2025/09/08 06:28
新型GR4
2025年9月12日、Ricoh GR4が発売になります。
前作から約6年ぶりのフルモデルチェンジですが、驚くほどの劇的な変化はありません。
画素数や処理エンジンは更新されているものの、AIや派手な機能を謳うようなことをしていません。
最新機種でありながら流行に乗らない姿勢。
そこに私はGR4のロックさを感じます。

Ricoh GRの哲学
Ricoh GRシリーズはスペック競争とは距離を置いてきました。
GR公式もこう語っています。
・社会との対峙が写真の本質
・カメラは脇役でいい
・カメラに大切なことは、ニュートラルであること
・社会との対峙が写真の本質
・カメラは脇役でいい
・カメラに大切なことは、ニュートラルであること

さらに、画像ついてはこうも述べています。
・写真は光の記録
・カメラに大切なことは、世の中にある様々な光をありのままに捉えること
・過度な演出はしない
・写真は光の記録
・カメラに大切なことは、世の中にある様々な光をありのままに捉えること
・過度な演出はしない

これは音楽でいえば、エフェクトに頼らず、生音やライブ感を大事にする姿勢に似ています。
美容師さんや文化人など、感度の高い人たちがRicoh GRシリーズを愛用するのも、この思想に共鳴しているからでしょう。
GRは単なるカメラではなく、スタイルを示す文化的アイコンとして存在しているのです。
マーケティングよりも思想を優先する
本来なら「高画質○○○○万画素」「AI採用」「チルト式モニター搭載」といった分かりやすい進化を盛り込んだ方が、メディアに取り上げられやすく、販売戦略としても有利になるはずです。
でもGRはそれをしません。
むしろ、そうした進化をあえて避けることでGRらしさを守っているのだと思います。
派手さではなく、日々の撮影に必要な本質にこそ力を注ぐ。
それはマーケティング戦略ではなく思想の選択です。
小さな進化こそ、ロックな進化
53GBの内蔵メモリ、わずかなサイズ縮小、0.6秒起動。
表面的には地味な改良ばかりです。
しかし、ユーザーにとっては撮る瞬間を邪魔しないという確かな進化。
これは音楽でいえば売れるための派手な演出ではなく、ひたすらライブを重ねるインディーズバンドのような姿勢に重なります。
GR4はマーケットよりもユーザーを見て進化している。
だからこそ、その歩みは最高にロックなのです。

GRという思想
GRは便利さを追求する道具ではありません。
撮る人と世界をつなぐ、むしろ楽器のような存在です。
持つ人のライフスタイルや感覚を映し出す、カルチャーの一部になっています。
新しいのにどこか変わらない姿勢。
それはマーケティングではなく信念、流行ではなく思想。
だから私は Ricoh GR4は最高にロックだ と言いたいのです。
GR4はカメラでありながらカルチャーであり思想。
このロックな進化をどう感じますか?

🔸本革 GRⅢ・GRⅢx 対応カメラポーチ(ハンドストラップ付き)